RECRUITING 仕事は責任と誇り。

マンションや公共施設など
数多くの実績を誇る
修繕・改修工事の
“プロフェッショナル”

Scroll Down

働く仲間の幸せの実現、
ひとりひとりが主役の
グッドカンパニーへ。

三和建装で働く社員の誰もが立派な主役。
会社に脇役は一人もいないのだと感じながら、それぞれの業務に励んでほしいと願っています。
そのために、個々の強みを活かし、社員一人一人にスポットライトがあたる経営を意識しています。
生産性を高め、残業時間を削減するデジタル化プロジェクトに続き、
採用・教育・育成を複数部門協働で行うプロジェクトも2023年に発足します。
その他社内コミュニケーションを図るため、社内報や野球チームの立ち上げ等も予定しています。
今後も全社員が誇りとやりがいを感じて長く働ける会社を目指してまいります。

先輩社員インタビュー

工事部

先輩社員インタビュー

お客様に感謝をされた時に
やりがいを感じます。

2022年4月入社/建築科 工事部Fさん

入社を決めたきっかけは?
昔から現場監督という職業に興味があったのと、決め手は自分が通っていた専門学校の卒業生が多く在籍しているということで安心感があって、インターンを受けて入社しました。
仕事内容は?
主に朝礼、昼礼の司会、あとは職人さんの作業内容の記録と作業状況の写真の整理したり、工事用掲示板の更新等。まだ一人で確実にできる仕事は少ないですが、一つ一つ出来るようになって、早く一人で現場を任せてもらえるようになりたいですね。
仕事のやりがいは?
最初はボロボロだったのにキレイになったときとか、キレイになったなと思いますし、新築と違うところは、お客さんがいる中での作業で大変なこともあるんですけど、仲良くなったりお話して「ありがとう」って言ってもらえると嬉しいです。
休日の過ごし方は?
バイクに乗って、ツーリングしたり、あとはカラオケに行ったりゆっくりしたり、カラオケは最近コロナがあって控えているんですけど、ツーリングだったら外なんでいくらでも行けるなって感じですね。
おすすめの場所は、ちょうどいい距離なのは秩父ですね。蕎麦を食べたり、味噌カツを食べたり、晴れた日は最高です。
先輩からのメッセージ
自分はまだ入ったばかりですが、入ってみていい会社だと思っています。素晴らしい上司がたくさんいて、相談もしやすいですし、丁寧に教えてもらえるので、「なんでも聞いて来い」って感じなので、仕事のしがいがあるし、意欲を湧かせてくれます。

先輩の1日に密着

  • 8時15分 朝礼
    (健康チェック・当日の指示・注意事項)

    朝礼前には、掃除を兼ねて仮設物や現場周囲に問題がないかを点検します。当日の天気予報を確認し、予定通りの作業が実施可能かを判断し、その日の作業や注意事項を作業員全員に徹底します。作業員の体調管理については、体温チェックだけでなく、一人一人挨拶しながら顔色を確認する事を心がけています。

  • 8時30分 新規入場者教育

    この現場に初めて入場する作業員に対しては、周辺環境やマンション独自のルールや危険なポイント、三和建装の作業上のルール等を確実に伝達します。

  • 9時 搬入物の納品確認・社内検査

    現場には塗装材料や防水材料・タイル等、毎日新しい材料が納品されます。品番や数量等に間違いがないかをチェックします。この作業は一日当たりの工事進捗や適正量を使用しているかを確認する意味でも大事な作業です。
    作業状況や作業結果を点検し、写真撮影をします。工事の不具合だけでなく、適切な工程で作業を実施しているか、作業の支障となっている事象が発生していないかを同時に確認します。

  • 12時 昼休憩

  • 13時 昼礼(翌日の指示)

  • 13時30分 顧客対応や書類作成・写真整理

    撮影した写真を設計監理者や管理組合様に報告する為に写真を整理します。
    またお住いの方からの問合せや依頼事項も随時対応していきます。

  • 16時 掲示板更新や工事案内配布

    夕方になると本日の作業進捗を確認し、明日以降の工事予定や洗濯物情報を更新します。
    重要な内容については掲示板だけでなく、集合ポストに投函し、お住いの皆様へ確実に伝えるようにします。また同時に明日以降に来場予定の作業員にも伝えます。

  • 17時 現場清掃状況等確認

  • 17時30分 書類作成

    1日の作業のまとめを行います。
    いつも疑問点はこの時間に上司に聞くようにしています。
    私にとってすごく大切な時間です。

工事管理部

先輩社員インタビュー

女性社員も活躍ができる
職場環境です。

2017年4月入社/工学部建築学科 一級建築士
工事管理部Aさん

入社を決めたきっかけは?
総務人事の方とお話してみて、雰囲気が暖かそうだなと感じたからです。
仕事内容は?
弊社は大規模修繕工事をメインにしているのですが、我々工事管理部は修繕工事を行った物件の点検です。物件ごとに点検の年数は変わりますが、1年目や2年目、5年目、10年目といった節目に我々が伺って不具合がないか確認して、補修まで一括して行っております。
仕事のやりがいは?
点検作業中に、「これだけ綺麗にしてくれてありがとう」という言葉を貰うことがあります。そういった感謝の言葉を言っていただけると、工事部の皆さんの頑張りがわかって嬉しくなります。あとは「よくやってくれたね」「助かりました」と直接言葉をいただけることがやりがいです。
社員の方はどんな方が多いですか?
皆さん意外と無口で話をするまでは勇気がいりましたが、話すと明るい方が多いです。
先輩からのメッセージ
補修もやるので材料を持ち運ぶときなど、たまに体力勝負的なところもありますが、ぜひ女性の方も入ってきてほしいです。
張り切りすぎると心が折れてしまうので、1年目は気負わずのびのびやっていただければ長続きするのではないかと思います。

先輩の1日に密着

  • 8時40分 現場到着、点検用意、管理人さんや立会人へ挨拶等

    点検は一人で実施したり、元請け会社や管理会社の方と同行したり、物件によって様々ですが、共通しているのは、建物内に出入りするための方法確認です。鍵を借りることができない物件もあるので、皆さんへのご挨拶も含めて、点検の順番や内容等のミーティングを行います。

  • 9時 点検開始

    定期点検は大規模修繕工事の保証範囲内での不具合の有無を確認するためのものですが、施工範囲外の場所であっても不具合を発見した際には報告するようにしています。

  • 12時 昼休憩

  • 14時 書類整理や準備

    会社に戻ってからは、点検で見つかった不具合の補修の段取りや保証範囲外の不具合の見積書作成、本日の点検の報告書作成等を行っています。また点検を行うには事前準備が必要で、次回以降の点検の工事範囲と保証内容の確認、管理組合や管理会社への連絡、他にも事前のお知らせ書類の配布等があります。

社長室長

先輩社員インタビュー

野球で得た経験を
社会貢献へとつなぐ

社長室長田中 善則

これまでの経歴
鉄砲洲小(現:中央小)~法政一中・法政一高(現:法政大中・高)~法政大学
北海道拓殖銀行~シダックス~東光電気工事~昭和第一学園高
2024年1月より現在に至る
どのような社会貢献活動を行っていますか?
野球(投げる・打つ)が楽しくできる場所作りを積極的に行っています。
2025年は2月は町田、3・4月はテレビ局、5・6月などにおいては地元西東京で9回ほどイベント実施しました。
その他、夏休みには自由研究として団扇作り、秋には西東京市民まつりにおいてエコバック作りも予定しています。
シダックス監督時代の話
野村監督(2003~2005年)の下で三年間ヘッドコーチを経験したのち、1シーズンだけ監督を経験しました。プロ野球の第一線で活躍された野村さんの教えは学びの連続で大変厳しいものでありましたが大変貴重な時間を過ごすことができました。
「好きな野球で頑張れなきゃ何をしてもだめだ」「経験を簡単に捨てるな」「人間的成長なくして技術の進歩なし」という言葉も自分が支えられた言葉として深く胸に刻んでいます。
経験としてつかんだものは内にしまうのでなく、外に向かって伝える社会貢献という場で大いに役立っています。
今後どのような社会貢献活動を広めていきたいか?
“広める”というよりは、むしろ楽しむ場を沢山作ることに重きを置いて活動に取り組みたいと思います。他競技や地域の方々とも関わりながら野球(投げ・打つ)を絡め人の交流を深めていく、そんな形になれば嬉しいです。
我が社のキャッチフレーズ「人のくらしを美しく」ですが、ボランティア活動は「人の心を温かく」することをモットーに、合わせて自分磨きをしながら活動していきたいと考えています。
これから入社を希望する方々に向けて
1)自分を大事に・自分らしさを追求する喜び(自己肯定感)
2)自分でもやれる、会社に貢献できる喜び(自己効力感)
3)仕事・ボランティア活動を通じて社会の役に立つ喜び(自己有用感)
三重の喜びを求め明るい人生を共に味わいましょう。

福利厚生・制度

  • 保養所

    良い仕事をするには、充実した休日の過ごし方が大切と考えております。そんな社員の休日の過ごし方の一つとして、草津と苗場の2カ所に社員とその御家族が利用できる保養所を備えております。

  • ハーモニー倶楽部

    ハーモニー倶楽部とは社員相互の親睦と社員の福利厚生の充実を図るために作られた組織です。レクリエーションイベントの開催のみならず、結婚・出産祝い金などの慶弔見舞金の支給などを行っています。

人のくらしを美しく

This Page Top